子育ての悩み、育児の悩みなら「幸せなお母さんになる為の子育て」

幸せなお母さんになるための子育て支援サイト

友だち追加
重要 フリマサイト トラブルの件
毎週1回更新 無料 メルマガ会員登録
その子育ての悩みは解決できるかもしれません

ブログ

第480号 “我慢”じゃなく“自然と”

こんばんは。パピーいしがみです。

今年の夏休みも、今日で終わり。「明日から仕事だ~!」と言われる方、多いと思います。お疲れ様です(^^)

子供達の夏休みもそろそろ終盤に差し掛かりました。そろそろ一緒にチェックをされてみるといいかも知れませんね。

さて、今日は、桜吹雪さんからのお便りをご紹介します。

私のところにも女性特有のイライラで、お悩みでご相談を頂くことがありますが、桜吹雪さんは、その辺りも上手な考え方をされていますよ。

どうぞ、ご参考になさってくださいね。

それでは早速ご紹介しましょう(^^)

ここから・・・

パピーさん、こんにちは。桜吹雪と申します。

久しぶりのメールになります。

昨年の9月にパピーさんの講座を申込んでからすぐに、パピーさんにメールを送らせていただきました。

2、3回メールのやりとりをしただけですし、パピーさんは覚えていらっしゃらないかもしれません。

でも、あの時、私はかなり落ち込んでいたので、温かいお返事を頂いて、とても元気とやる気が出たんです。

今も大変、感謝しています。

あれから10ヶ月経ちますが、講座の方は第3期に入るところで、約4ヶ月休みました。

少し言い訳ですが・・・復習をしたいと思って小休憩をするはずが、ちょうどその時、私を取り巻く環境が次々に変化し、その対応に忙しかったので、とても長い休憩になってしまったのです。

(その間、メルマガだけは欠かさず読んでいました。)

最近になって落ち着いたので、無事に講座を再開する事が出来、お忙しいとは存じますが、近況報告をしたいな~と思い、メールをさせて頂きました。

10ヵ月前の私は、当時4才の長男にイライラをぶつけて怒鳴ってしまう、そして手をあげてしまう事を悩んでいました。

生理前が特にひどく、「こんな自分は嫌だ。変わらなきゃ」って落ち込み、でもどうすれば良いかがわからない・・・こんな状態でした。

でも、パピーさんのあの時のメールと講座とメルマガのおかげで、前進したり後退したりしながらですが、随分と変化がありました。

まず、「変わらなきゃ」じゃなく、足らない部分をちょっと補う・・・これが出来てきたみたいです。

“・・・変わらなきゃ!というのは、自分に対する否定だけども「これが私。それでもいいんだけど、ちょっと補うね。」は肯定なんですね。・・・”

というパピーさんのお言葉で、まず自分の事を認めて肯定的に考えれるようになりました。

生理前、イライラしてしまっても、「イライラするのは今、私の身体がすごく頑張ってくれてるからなんだな~。ありがとね」って思えるようになりました。

そうすると、不思議とイライラも治まってくるんですよね。

“我慢”じゃなく“自然と”・・・。

それでも、どうしてもイライラして子供に怒鳴ってしまった時は、「ママ今日はイライラおこりんぼうやけど、○○が悪いんじゃないよ」

「ママちょっとお腹痛くって。それでイライラして怒ってばかり・・・嫌やったよね。悲しかったよね。ごめんね」

「○○の事嫌いで怒ったんじゃないよ。大好きだよ」等と、言うようにしています。

すると、長男は「いいよ。○○も悪かったし、ごめんね。お腹大丈夫?」って聞いてくれるんです。

これで、イライラして家の中がギクシャクしても、すぐにいつもの明るい我が家に戻る事が出来るようになりました。

自分を認めると、子供の事も認める事が出来るようになるんですね。

今までは、自分だけじゃなく子供にも完ぺきを求めすぎていたんですが、それが無くなり、認める事によって長男の短所も受け入れれるように・・・。

それどころか、短所を短所と思わず、「いや、逆に長所だよなー」とまで思える程になりました。(笑)

そうすると、長男がすごくイキイキし始めて、前向きで、意欲的に何事にも取組むし、何よりもかんしゃくを起こす事も随分減ってきたんです。

長男の変化をみて、今まで私は『子供の気持ちを無視して子育てしてきてたんだな~』って気付かされました。

だから、手をあげる事はほとんど無くなりました。

感情的に叩かれる子供の気持ちを考えれば・・・出来なくなったんです。

今では何よりまず第一に、子供の気持ちを考えて行動するように心掛けています。気付けて良かった・・・心からそう思います。

あとは、私自身がとても前向きになってきています。これは「全ての事象は必要にして善」のおかげです。

この言葉に感銘を受けた私は、嫌な事も失敗した事も、常に前向きに受け止めれるようになりました。

だって時間の無い時に道を間違えて遠回りになった時なんかも、「今日はこっちの道を通った方が嬉しい事に出合うって事なのかも~」なんてワクワクしたりする程です。(笑)

最後に、最近とても嬉しい事があったので、もう少し書かせて下さい。

先日、妹の家族と一緒にバーベキューをした時の事です。

片付けをして帰る頃にはもう、(外灯も少ないせいもあり)かなり薄暗くなっていました。

子供達も手伝ってくれて、荷物や道具を駐車場まで運び始めました。長男は重い荷物を抱えて、従兄弟達と先に歩いて行きました。

私は次男と荷物を両方抱えて歩くのが大変で手間取ってしまい、一番最後をかなり遅れて歩いていました。

すると薄暗闇の中を長男が一人で、荷物を抱えたまま途中で戻ってきたんです。長男は普段、暗いところは怖がって絶対一人では歩けない筈なのに。

しかも「ママの荷物ちょうだい」と私の荷物を持つと言ってくれるのです。

「ありがとう、ママは大丈夫。○○も沢山持ってるし重いやろう?どうして戻ってきたの?」と言うと、

「ママは△△(次男)抱っこで荷物大変やろ?それに暗いしママも怖いかなって思って。」って言うんです。

私を心配して、戻ってきてくれたとわかり、大袈裟ですが嬉し過ぎて泣きました。

もちろん、長男にはすごく嬉しい事を伝えました。息子は照れながらも喜ぶ私を見て嬉しそうでした。長男の優しさに、頼もしさに、とてもとても幸せを感じました。

パピーさん、私も少しですが、幸せなお母さんに近付きつつあるみたいです。

今は自信を持ってそう思えます。これもパピーさんのおかげです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

またこれから、講座を進めていくのが楽しみです。

これからも後退する事もあるだろうけど、ゆっくり焦らずに・・・講座、継続していきたいと思います。

メルマガも楽しみにしています。私のつたない文章で長々とごめんなさい。

携帯から送っているので読みづらい事と思います。ここまで読んで頂いてありがとうございます。

これからまだまだ暑さが続きますが、くれぐれもお身体ご慈愛下さいませ。

ここまで・・・

今回のメルマガの冒頭で、女性特有のイライラ・・・とお話しましたが、女性は一月に一度、大仕事をします。

それは生命を誕生させる準備です。生命の誕生は一生のうちで数えるほどしかありません。

ですが毎月必ず、この大仕事をするんです。

ですから貧血になる方も多いですし、女性の体はとても大きな負担を感じているんですね。

それだけの大仕事が体の中で起きていれば、当然、楽ではないし、イライラだってするでしょう。

でも、その苦しさは人によって違っていて、お悩みになっている方が多いのも事実です。

私は、そんな時の苦しさやイライラや怒りっぽいこと。これらを「我慢」するのではなく、「こういう事でイライラしちゃうんだ。ごめんね」って、子供にその“理由”を話してあげればいいと思うのです。

それは、恥ずかしいことでもなんでもないし、そして子供も、理由を話せば納得してくれます。

桜吹雪さんの言葉。

「ママ今日はイライラおこりんぼうやけど、○○が悪いんじゃないよ。」「ママちょっとお腹痛くって。それでイライラして怒ってばかり・・・嫌やったよね。悲しかったよね。ごめんね。」

「○○の事嫌いで怒ったんじゃないよ。大好きだよ。」

とても良いと思います。

それから、こんな文面もありましたね。

“今までは、自分だけじゃなく、子供にも完ぺきを求めすぎていたんですが、それが無くなり、認める事によって長男の短所も受け入れれるように・・・。

それどころか、短所を短所と思わず、「いや、逆に長所だよなー」とまで思える程になりました。(笑)

そうすると、長男がすごくイキイキし始めて、前向きで、意欲的に何事にも取組むし、何よりもかんしゃくを起こす事も随分減ってきたんです。”

いいですね~。

違う方向からライトを当てて、物事の二面性を見れるようになったんですね。(^^)

最後のベーべキューでの出来事も思わずホロッとさせられました。

いいね~♪さすが男の子!!

私にも男の子がいます(もう成人しています)し、私も男性ですが、男って小さくても「力になりたい、頼られたい」っていう気持ちがあるようなんですね。

又、女性を守らなきゃ!という気持ちも、もともとあるようです。

お母さんは子供にとっても女性です。

男の子の頼もしさ、力強さ、たくましさ。そんなところを見つけて褒めてくださると、よりいっそう頑張ってくれますよ(^^)

桜吹雪さん、素敵なご報告、ありがとうございました。

ご興味のある方はこちらをお読みください。

★★★ 通信講座『幸せなお母さんになる為の子育て』★★★

詳しくはコチラ → クリック

メルマガ会員登録はこちら 無料

 

関連記事

子供への贈り物

最近の投稿

ページ上部へ戻る