子育ての悩み、育児の悩みなら「幸せなお母さんになる為の子育て」

幸せなお母さんになるための子育て支援サイト

友だち追加
重要 フリマサイト トラブルの件
毎週1回更新 無料 メルマガ会員登録
その子育ての悩みは解決できるかもしれません

ブログ

第710号 書けなかった感想文

こんばんは。パピーいしがみです。

毎回、新しい内容のメルマガを期待されている方には、大変申し訳ないのですが、今日は、一度過去に書いた内容を、再度記載したいと思います。

私が今、過去のメルマガを、毎日ブログにアップしているのを、ご存知の方も多いと思うのですが、過去のメルマガを読む中で、(本当に手前味噌で申し訳ないのですが)「こんなに貴重な事を書いていたんだな~」と感じる事が良くあります。

昨日と一昨日にアップした内容は感想文に関することだったのですが、私は小学校時代、とても感想文の書き方(どう書けばよいか分からず)に悩んでいて、きっと私の悩みは皆さんも同様に悩まれた事であり、同じ様に今、小学生の子どもたちにも悩みの種なのでは?と思うのです。

今年、小学校に上がった方は今年の夏、必ず悩むと思いますし、すでに2年生以上の子どもさんを持つお母さんたちにも、「これを知っていれば絶対に役に立つ」という方法だと思います。

なので、ブログをお読みの方には重複して申し訳ないのですが、ご紹介させて頂きたいと思います。

ココから・・・

今日は、前回の「客観的に考える」の続きで、(これは我が子ではないのですが)「自分の気持ちを考える」についてこんな事をしましたよ~♪というお話しをするのでしたね。

それでは、早速お話ししますね。それは、私がまだ20代の頃の事なんです。その時にはまだ結婚はしておらず、社員教育に興味を持ち始めた頃、だったと思います。

私には、幼少の頃、とてもよく面倒を見てくれた叔母さんがいます。

その人は、母の一番下の妹で、私とは・・・確か15・6歳年上の、私にとって「お姉さん」的な存在の方でした。

その方も結婚をし子供が生まれ、その子(息子)が2年生の頃でした。お盆で実家に帰り、親類が集まっていた時です。

何やら子供が大声で泣いている声と、大人が大声で叱って(怒鳴って)いる声が聞こえました。

叔母「いいのよ“僕はこう思いました”って書けば!!」

息子「わかんない、わかんない~!!(涙)」

叔母「やらずに“分からない”って言うな!まずやってみろ!!(怒)」

息子「やったけど、できないんだもんー!!(半狂乱)」

あまりの罵声・怒号なので、いたたまれなくなって、私が覗き込みました。「どうしたの?」すると叔母が「この子が、宿題ができないって泣いてるのよ」「感想文ぐらい、ちゃちゃっと書けるでしょうに・・・」と言ったのです。

息子の方は、鼻水をたらしながら仁王立ちで泣いています。しわしわの原稿用紙を持っています。何度も書いて、何度も消しゴムで消して、を繰り返したのでしょう。

原稿用紙はしわだらけで、ところどころ破れたりしていました。この子は、この子で何度かトライしたようでした。

ですが、初めての感想文で、すぐに原稿用紙に向かう、というのは、かなり無理がある事です。上手く書けないのは当たり前。

なので「よし、じゃあ感想文、一緒にやるか?」と子供に言って、私達は別室に行きました。まず、子供に言いました。

私「○君は、もう本を読んだの?」

子「・・・うん(まだべそをかいています)」

本嫌い、作文嫌いだった私は間髪をいれず、「すごいじゃん、お兄ちゃんは、本が嫌いで嫌いで、○君と同じ年の頃なんて、ほとんど読んだことなんてなかったよ~」

「感想文の宿題だって、いつもインチキしてた(笑)」「だから、もう本をちゃんと読めてるなんてすごいよ~」

子「・・・・」

私「じゃあ、その本をお兄ちゃんにもちょと読ませて」

私は例のごとくあらすじを読みます。そして中身もざっと読んでみます。読み終わって・・・

私「難しい本だね~、こんな難しい本が指定図書になってるんだ」「これって漢字とか全部読めた?」

子「・・・うん・・、でも読めない字は飛ばした・・・」

私「そうそう。それでいいんだよ。
  
読めない字がある、って言うとお母さんはきっと「調べなさい」って言うと思うけど、飛ばしたってだいたい意味はわかるもんね。
  
本を読む時は、一つ一つの言葉の意味を調べるよりも、○君のように、流れをつかむ方が大事みたいよ♪」

子「え・・・そうなの?」(ちょっとずつ笑顔が戻ってきました)

私「じゃあね。お兄ちゃんが、いろいろクイズを出すので、それに答えてください、いいですか?(笑)」

子「うん」

私「まず、この本を読む前にどう思いましたか?」

ちょっと考えて・・・

子「お母さんが、読め読め言うのですごくイヤだったけど、夏休みが終わっちゃうし、宿題だから、しょうがなく・・・」

私「お、良いね~、こういう正直な気持ちがすごく大事なんだよ(^^)」
 
(私は、今、子供が言った言葉をそのままカードに書きました)

私「では、次。本を読んでいて「その気持ち、分かる!」って 思ったところはありましたか?」

(実際には、子供が食いつく質問にたどり着くまで、「笑っちゃった所」「怒りたくなった所」「びっくりした所」などはありましたか?などのいくつかの質問をしていましたが、ココでは割愛します)

子「うん。A(主人公)が連れて行かれちゃう時、怖い怖いって、泣くんだけど、僕も読んでいて泣きそうだった」

私「へ~、そんな所があったの?それどこ?」

(本をぺらぺらめくって)「ここのところ」と指をさします。
 
私は、そこを読んで、鉛筆で○をつけて、印に本の角を折っておきます。

私「ホントだ、これはちょっと怖いよね。○君も読んでいて怖かったようだけど、何が怖かったのかな?」

子「だって、まっ暗い中で、どこに行くのかもわからないし、もし僕だったら、怖くて死んじゃうかもしれない。
  
ご飯だって食べられないし、夜も一人で眠らなくちゃならないし、お母さんも、お父さんも、お姉ちゃんもいなくて、たった一人になったら・・・やっぱり怖いよ、考えただけでも、嫌だよ・・・」
(これらのやり取りもすべてカードに書いておいています)

私「そうか~そうだよな~(^^)一人ぼっちは寂しいよね」
(この時、私は「よしよし」と思っています。というのは子供が自分に置き換えて考え始めていたからです)

私「でも、A(主人公)は、そこから脱出するんだよね」

子「そうそう。そこがドキドキした。悪者の寝ている間に逃げ出すんだけど、空き缶を蹴っちゃって、カランカラン・・って言うと、悪者が目を覚ますんだよ。その時「あ~、見つかる!」って。見つかったら、又、縛られちゃう、って思うとドキドキだった」

私「Aが脱出して、悪者から逃げている時はどう思った?」

子「早く逃げろ、早く逃げろ~!!って思ったよ。どんなに早く走ったって、大人の足の方が早いはずだもん。でも、捕まりそうになった時に、いろんな工夫をして、逃げ切ったからすごいな~って思った。
  
僕だったら、そんな考えは浮かばないだろうし、きっと勇気もないと思う、だから、Aはすごいな!って思う」

私「じゃあこの本、結構面白かったんだね」

子「うん。最初は読むのが嫌だったけど、読み始めたらすぐ終わった感じ。ゲームよりは面白くないけど、1年に1回なら読んでも良いかな?って思ったよ(笑)」

ここまで聞いて、私は、「はい、これで大体終わりです。後はカードを並べるだけ・・・」と言って、今まで子供が質問に答え、書きためたカードを、一枚一枚、順番に並べました。

最初は、本を読む前の気持ち。次に「その気持ちわかるな~」と思った内容。なぜ「わかるな~」と感じたのかその理由。自分だったらどうしただろうか?という想像。

Aが逃げ出して「読んでいてドキドキした」という所。いつの間にか応援していた自分の気持ち。主人公Aに対して感じる「すごいな~」の気持ち。そして最後に、本を読んでみて、どうだったか・・・。

もうネタはすべてそろっているんですから、あとは書き写していくだけの作業です。

ただ、これだけは、お話ししなければならないと思いますが、これはスムーズにこういうプロセスを通ったのではありません。

子供からすると「こんな事を言ったらいけないだろう」と思っている事も沢山あって、最初、子供は言葉を選んでいたのです。それが証拠に、でき上った感想文を読んだ時の、子供の第一声は「こんな事書いてもいいの?」でした。

だから私は言ったのです。

「感想文なんだから、どう思ったって正しいんだよ」「自分の気持ちを書きなさい、という宿題なんだから、そのままの気持ちが、本当にそう思った事ならいいんだよ」って。

例えば、「お母さんが、読め読め言うのですごくイヤだったけど、夏休みが終わっちゃうし、宿題だから、しょうがなく・・・」なんて言葉は、なかなかお母さんには言えませんよね。

それに「宿題だからしょうがなく」なんて書けないでしょう。
(でも「自分の思いを書く」感想文なんですからいいんです)

このように子供は「これを言ったらダメだろうな」と、自分の中で言葉を選んでいます。自分が笑われたり、怒られたりしないように選ぶのです。

言葉を選んでいる時って、当然ながら「良い言葉が見つかりにくい」という事になるんですね。

「言葉が見つかりにくい」は「めんどくさい」「いつになってもでき上らない」となります。すると、宿題ははかどらないし、はかどらないから飽きるし、焦るし・・・で結局、「やりたくない」「考えたくない」「もうどうでもいい」のようになってしまうんですね。

これって、感想文だけでなく、親にしつこく聞かれたり、話したくない事を根ほり葉ほり聞かれても起きる事です。

「しゃべりたくない」という時に、無理やりこじ開けようとすれば、やっぱり抵抗したくなりますよね。そんな時、やっぱりこう思うのです。

「やりたくない」「考えたくない」「もうどうでもいい」考える事をやめてしまったり、口を開く事もやめてしまいます。そして適当に、当たり障りのない返答をするようになるんです。(当然、私達は子供の本音を聞けなくなります)

だから、子供の「気持ち」を聞く時って、たくさん肯定して、受け止めてあげてほしいんです。何を言っても「なるほどね」って聞いてあげるんです。

子供が「何を言っても怒られない」「何でも聞いてもらえる」「自分の言いたい事を言っていいんだ」と思うと、安心して言葉が出てきます。

(でも、それこそが「本音」であって、私達が一番知りたい「本当の気持ち」のはずです)

私が、この時考えていたのは、「感想文なんだから、どう思ったって正しいんだ」「あなたの言葉は全て、そのままで良いんだよ」という気持ちでした。そして、それを何回も言ったのです。

最初、たった一枚の原稿用紙も書けなかった子でしたが、ほんの数時間、話しもしながら楽しく一緒にやることで、結局全部で4ページもの大作になりました。

書かれている内容は、本当に正直な気持ちで、着色もなく、私が読んでも「とても良い出来」だったと思います。

彼は、一心不乱になって書き、全部できたところで、小躍りしながらお母さんの所に行って、でき上った感想文を朗読しました。親戚中の人がいましたので、皆に聞いてもらって、拍手喝さいの中、照れくさそうに笑っていました。

その時、私は思ったのです。「やっぱり子供の能力ってすごい」「一旦、蓋の開け方を覚えれば、どんどん出てくるんだな~」って。

又、その時の経験が、その後の自分(私)の子育てに役立ったのは、言うまでもありません(^^)「自分の意見を言える」ようになる為には、「自分の意見を聞いてもらえる」環境が必要です。

子供が自分の意見や考えを言おうとしている時、途中で口をはさんだり、アドバイスで話しの腰を折ったりせず、まずは是非、すべてを聞いてあげてください。

もし、親の気持ちを押し付けてしまいそうな時は、「あなたはどう思うの?」って聞いてみて欲しいです。

子供は、自分の頭をフル回転させて、「自分の考え」を話してくれるようになると思いますよ(^^)どうぞ、ご参考にして頂けましたら、幸いです♪

ココまで・・・

いかがでしたでしょうか?

こんな風に、今、1週間に1度お送りしている過去のメルマガが、毎日(土日祝も休みなく)ブログにアップしています。今、自分が読み直しても「これは伝えたい内容だ!」と思う事がとても多くあります。是非、読んでほしく思います。

URLを入れておきますね。http://ameblo.jp/age18papy/

 
 

URLを入れておきますね。http://ameblo.jp/age18papy/

ご興味のある方はこちらをお読みください。

★★★ 通信講座『幸せなお母さんになる為の子育て』★★★

詳しくはコチラ → クリック

号数 内容 オススメ度
710 ■ 書けなかった感想文 ★★★★★
760 ■ 自信がついてきた?かも(^^) ★★★★★
793 ■ 基本は「自信」 ★★★★★
799 ■ 自信と成長 ★★★★★
815 ■ ハロー効果 ★★★★★

 

メルマガ会員登録はこちら 無料

 

関連記事

子供への贈り物
ページ上部へ戻る