子育ての悩み、育児の悩みなら「幸せなお母さんになる為の子育て」

幸せなお母さんになるための子育て支援サイト

友だち追加
パピーいしがみのYouTubeチャンネル
毎週1回更新 無料 メルマガ会員登録
その子育ての悩みは解決できるかもしれません

ブログ

第1332号 群馬ランチ会

パピーいしがみです。

先週の日曜日。4月20日は、群馬県の高崎市での「群馬ランチ会」でした。

いつも感じることですが、やはり同じ方向を向いている方同士、すぐに打ち解けあって、笑い声が溢れます。

この雰囲気が「とてもいいな~」といつも思います。

では、群馬ランチ会の前に、先週のご報告をさせていただきますね。

【ご報告】

1.先週のYouTubeのご報告をします。先週も月~木曜日までの1週間に4回配信をしました。

配信したのは下記のとおりです。

4月21日(月)あの子と遊ばないで、親の葛藤
https://youtu.be/SPYSRgSp9Vw

4月22日(火)やる気がない子の変化は◯◯からだった
https://youtu.be/Jf5U5_SDs-A

4月23日(水)「僕には自由がない!」悩む母と葛藤
https://youtu.be/1N3yvdr7DpE

4月24日(木)親の一言が子供を壊す 崩壊と回復
https://youtu.be/1a92u8vDDZo

数字的には「あの子と遊ばないで 親の葛藤」が一番伸びていますが、スクール(AIやSNS)の知り合いたちには「親の一言が子供を壊す」が、すごく良かった♪「泣きそうになった!」と言われています。

ご両親の喧嘩で「お姉ちゃんを連れて家を出る!」というお母さんの声を聞き、それを聞いた妹さんが「私は捨てられるの?」と、体調も精神的にも不調になり病んでいく、というお話しです。

もちろん改善はしたのですが、娘さんの変わりようが『親の一言』にあったと知ったご両親の驚き・・・そこから回復が始まります。(もちろん、すべて実話です)

よろしかったらどうぞ♪
【親の一言が子供を壊す 崩壊と回復】
https://youtu.be/1a92u8vDDZo

2.youtubeショート、復活しました♪

先日、youtubeのショート動画で、知らずに投稿していたものがペナルティの対象だったようで、シャドバン(おすすめに載せてもらえない罰)を受けていたアカウントですが、

原因になったと思われる動画を非公表にして、1ヶ月しっかり謹慎をしたおかげで、晴れてお許しが出た(笑)ようです。

4月24日から投稿を始めました。

シャドバンされた当初は、1時間に2件・3件の視聴回数。1日たっても20回・・・とかそんな状態だったものが、今は1日1000回再生など・・・しっかりお薦めにも載せていただき、復活することができました。

怪我の光明かもしれませんが、その間、インスタグラム・ティックトックなどで勉強させてもらい、なんと今は、

youtubeショート・Instagram・TikTok・LINE VOOM・X・thredsと6つのSNS媒体に参加することができ、これで多くの人たちの目に留まるようになるだろうな~!と思っています。

もしどこかで目にしたら、コメントに「見たよ~!」と書いてくださいね♪
こちらも、今日までに、配信したものだけ、記載しておきますね。(毎日配信予定!です)

ママがイライラいしてしまう。私ってダメ?
https://youtube.com/shorts/ZucKcIAKiSI

子供がいうことを聞かない時、どうしたらいい?
https://youtube.com/shorts/mUV9YhPX6a0

「すぐに泣く子」ってダメなの?
https://youtube.com/shorts/3e3xypgqjao

挑戦することで、子どもに生まれる自信
https://youtube.com/shorts/83bVNtjvtF0

お友達と喧嘩しちゃった、どうしますか?
https://youtube.com/shorts/hbA75rO8sHc

【本題】

さて、お待ちかねの、群馬ランチ会のご報告をさせていただきます。

今回はいつもとは趣向を変え、ランチブッフェではなく、本格イタリアンのお店をお借りしての開催でした。

ところが、美味しい料理を前に早くも難関が…!

「メニューがわかりづらい!」(笑)

全員のメニューが全部決まるのに、30分かかりました(笑)
ですが、出てきた料理はとても美味しかったです。

ありがたいことに、制限時間はほぼなし。11時半にスタートしたランチ会でしたが、お開きのご挨拶をした14時以降も、個別にお話を伺ったりして、結局15時まで使わせていただくほど、濃密な時間を過ごしました。

特に印象的だったのは、参加者の皆さんから具体的な実践談を聞けたこと!

例えば、「いじめ」について、初期段階の「からかい」にきちんと抵抗したり、「嫌だ」「やめろ!」と言えることの重要性。

なかなか言い出せない子には「練習」が必要ですが、きちんと「親子で練習しました!」とご報告くださる方がおられました。

その子は、勇気を出して友達に「イヤ!」なことを伝えたところ、ピタリとからかいがなくなったそうです。

この経験を通して、「自分から行動することで、嫌なことを止められるんだ!」という自信をつけ、今ではクラスの中心メンバーとして活躍し、先生からの信頼も厚いとのことです。

素晴らしい変化に、私も胸が熱くなりました。

また、2、3歳のお子さんの「吃音(どもり)」についてご相談された方からは、(いまだに吃音は完全な原因究明はされておらず、根本的な完治法はありません)

当時、私の「インプットに対してアウトプットが追いつかない」というお話しをお伝えしていたのですが、時間がたつにしたがってどもりはなくなり、今では影も形もない、とのことでした。

(今では「遺伝的要素と脳の神経発達の問題」ではないか?と言われています・定かではありません)

また、思春期に差し掛かる娘さんが、学校のグループ活動などで「一緒にやろう」と誘われた(女の子あるある)際に、

「私は◯◯がやりたいから、ごめんね。でもあなたはやりたいことをやってね」とはっきり自分の意思を伝えられたとのこと。

女の子の中で、自分を出すのはなかなか難しいものですが、きちんと自分の気持ちを言葉にできた成長に、私も感動しました。

学校が「あまり得意ではない」というお子さんについては、意外な才能が開花しているお話もありました。

なんと、野や山で大好きな蛇をつかまえてきて(もちろん可愛がりもしますが)、自分で調理して蛇を食べた経験があるというのです!

皮、身、骨を分け、皮から財布を作る・・・など。

お母さんは「不思議なことをするんです」と仰っていましたが、それをさせてあげるお母さんもすばらしいし、その子にも「それはすごい才能だ!」と伝えました。

そこで、「ぜひ動画を撮ってYouTubeやTikTokにアップしてみては?きっとニッチなファンがいるはず!」とご提案させていただきました。

顔出しも無理にする必要はないですし、好きなことを発信して認知を得るようになると、それが自信にも繋がるし、もしかしたら、これがきっかけで新たな道が開けるかもしれません。

さらに、以前メルマガでもお話ししましたが、「先生の厳しい言葉」がきっかけで学校に行けなくなってしまったお子さんの近況も伺いました。

しばらくは「学校に行けない」状態でしたが、今は別の先生との出会いもあり、楽しく学校に通えているとのこと。「環境が変わるだけで、こんなに変わった!」という喜びの声を聞けて、本当に嬉しかったです。

その他にも、思春期のお子さんを持つお母様からは、反抗期のお子さんとの接し方についてのご相談もありました。

ご自身の体調が優れない(ご本人は「更年期」と言っておられました)こともあり、また親の介護も必要になってきて「もう毎日イライラ!毎日バトルです!」と言われていました。

体調と介護については、すこし時間はかかると思いますが、まずは息子さんに「助かっているよ」「ありがとう」といった言葉を意識して伝えることで、きっと息子さんに変化があるし、

「褒め日記(自分褒め)」をつけてみて♪とお願いをしておきまました。お母さん自身の自己肯定感が高まると、イライラはかなり削減しますから♪

そして、中高生のお子さんを持つ親御さんからは、「うちの子、全然勉強しないんです…」というお悩みも。そこで、私は、これからの社会で本当に必要となる力についてお話させていただきました。

AI技術が急速に進歩している現代において、単純な知識の暗記よりも重要なのは、

1、困難を乗り越える力: 部活動や人間関係など、様々な壁を乗り越える経験が今後の苦難に負けない抵抗力になります。

2、知的好奇心: 好きなこと、面白い!と思うこと。もっと知ろうとする姿勢が、今後の新しい発見や、知ることが面白い!の力になります。

3、コミュニケーション能力: 自分の考えを伝え、人の意見を聞き、新たな考え方を知る力、これが今後、さらに自分の力量を広げることになります。

この3つこそが、AIには真似できない人間ならではのスキルです。それを多感な中学生、高校生(大人になる前の時期に)経験してほしいのですね。

批判を恐れずに言えば、学校でやっている「勉強」なんて「知識の上乗せ」だけで、もちろん最低限度(高校・大学へ行く学力)は必要ですが、AIが最も得意なことをしていても機会損失になるだけなんです。

(でも塾などでは『自分たちの生き残りのために』今でも勉強が重要だ!と声だかに叫んでいます。これから塾も淘汰されて減っていきますからね)

そのように、(AIに)「使われる人間」ではなく、(AIを)「使う人間」になることが、これからの社会で求められる人材の要素であり、学校の勉強だけが全てではないことをお伝えしました。

そのためには、お母さんたちには今、「ジェミニ」を使って欲しい!とお伝えしているんですね。

もちろん「使ってます!」と言われる方。「努力革命読みました!」と言ってくださる方もいて「おお、さすが!」と嬉しくなりました。

そんなこんなで、あっという間に14時を過ぎ、本当に内容の濃い、そして笑いの絶えないランチ会となりました。

私自身、初の群馬県高崎市でしたが、上越新幹線も利用でき、高崎名物のダルマのお土産もいただいて大満足でした!

と、ここで個人的な話も一つ。

群馬県と言えば、中山秀征さんと、井森美幸さんが有名ですよね。

この、お二人が昔テレビで「コッペパンにタクアンとバタークリーム?を挟んだものがすごく美味しい!」と話していたのが忘れられず、今回の高崎訪問でぜひ食べてみたかったんです。

ところが、参加者の皆さんに聞いてみても、知らない方ばかり。「味噌パン」や「焼きまんじゅう」はあるけど、タクアン入りのパンは見たことがないと。

すぐにスマホで調べてみたところ、それはどうやら滋賀県の名物だったようで…!残念ながら今回は味わえませんでしたが、これもまた楽しい発見でした(笑)。

そんなハプニングもありつつ(?)、無事に高崎でのランチ会を終え、その日のうちに自宅へ戻り、写真整理やグループラインへのメッセージ送信などを済ませ、充実した一日を終えることができました。

今回も、素敵な出会いと学び、そして笑顔に溢れたランチ会となりました。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!そして、このレポートを読んでくださった皆様にも、少しでも楽しい雰囲気が伝わっていれば嬉しいです。

次回のランチ会は、広島です。広島県も初めてなので、前乗りして平和記念館を見て、お好み焼きを食べる予定です♪(笑)

【お知らせ】

ランチ会、次回は広島ですが、まだ追加はできます。「あ、忘れてた」という方はご連絡くださいね。(福島も)

下記に開催予定を記載しておきますので、よろしかったらご連絡ください。(ご連絡先は、age18_jp@yahoo.co.jp となります。お名前と参加したい場所をお知らせください)

5月18日 広島県 
6月15日 福島県 
7月 埼玉県
8月 宮城県
9月 東京都
10月 愛知県
11月 神奈川県
12月 奈良県

時間と場所は、追って連絡させて頂いています♪

今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。ゴールデンウィーク。お楽しみくださいね♪

新しく「思春期の悩み」のページができました。
https://www.age18.jp/adolescent.html

上級編が大きくバージョンアップしました。
通信講座『“幸せなお母さん”になる為の子育て(上級編)』
https://www.age18.jp/kosodate-jokyu.html

「上級編」も含め新商品はこちらです。
https://www.age18.jp/ichiran.html

通信講座「幸せなお母さんになる為の子育て」

よろしかったらSNSもご覧ください♪

【Instagram】
https://www.instagram.com/papy_ishigami/

【Facebook】
https://www.facebook.com/papy.age18

【X(旧Twitter)】
https://twitter.com/papy_ishigami

【LINE公式アカウント】
https://lin.ee/CnDdGcd

【YouTubeチャンネル】
「パピーいしがみ」チャンネル

パピーいしがみ 人材育成の現場から、育児・子育てこそが、本人の一生のベースになると痛感し、吸収したノウハウやアイデアを自分の3人の子育てに応用。子供達が喜びと自信を持って成長していく中で、親としての充実感と予想をはるかに上回る結果に驚愕する。2003年あまりの少年犯罪の多さ、幼児虐待の事件に心を痛め、その子育て育児方法をインターネットで公開。熱烈なサイトのファンからの要望で、テキストを作成し通信講座として紹介。著書も好評で現在は会員さんから毎日届く悩みや相談に応えている。

関連記事

子供への贈り物
ページ上部へ戻る