子育て 育児の悩みやイライラに関する相談・解決に繋がった
18年分の実践事例をご紹介
メルマガ登録でヒントも届きます。 子供の行動にイライラして行き詰まっている、言う事を聞いてくれなくて困るなど、初めての子育ては悩みがたえません。
不安、心配、苦労でお母さんは毎日押しつぶされそうになります。多くの方が「子育ては大変」「子育ては辛いもの」と思われています。
「育児ノイローゼ」この言葉も頻繁に耳にします。 しかし、毎日笑顔で楽しく過ごされている方もいらっしゃるのです。そこにはどんな違いがあるのでしょうか?まずは幸せなお母さん達の声をお聞きください。あなたのつらい悩みを解決できるかもしれません。
子育て 育児の悩みやイライラに関する相談・解決に繋がった18年分の実践事例を
ご紹介
メルマガ登録でヒントも届きます。 子供の行動にイライラして行き詰まっている、言う事を聞いてくれなくて困るなど、初めての子育ては悩みがたえません。
不安、心配、苦労でお母さんは毎日押しつぶされそうになります。多くの方が「子育ては大変」「子育ては辛いもの」と思われています。
「育児ノイローゼ」この言葉も頻繁に耳にします。 しかし、毎日笑顔で楽しく過ごされている方もいらっしゃるのです。そこにはどんな違いがあるのでしょうか?まずは幸せなお母さん達の声をお聞きください。あなたのつらい悩みを解決できるかもしれません。
■第1178号 中学受験 (2022年5月11日更新)
■第1177号 登校拒否のパターン (2022年5月4日更新)
■第1176号 あなたの良いところ (2022年4月27日更新)
■第1175号 本気の姿勢 2022年4月20日更新)
■第1174号 母親の評価 (2022年4月13日更新)
■第1173号 習慣とは?(2022年4月6日更新)
■第1172号 スマホ問題 2 (2022年3月30日更新)
■第1171号 いじめのステージ(2022年3月23日更新)
■第1170号 ドリームキラー (2022年3月16日更新)
■第1169号 時間が守れない (2022年3月9日更新)
■第1168号 子育てのデマ (2022年3月2日更新)
■第1167号 スマホ問題 (2022年2月23日更新)
■第1166号 できっこない(2022年2月16日更新)
■第1165号 突然発生、親の介護 (2022年2月9日更新)
■第1164号 子供を守れる親に! (2022年2月2日更新)
■第1163号 諦めなければ夢は叶う? (2022年1月26日更新)
■第1162号 魔法のカード (2022年1月19日更新)
■第1161号 親との確執2 (2022年1月12日更新)
■第1160号 親との確執(2021年12月29日更新)
■第1159号 強制・無理強い (2021年12月22日更新)
■第1158号 計算カード、難しい (2021年12月15日更新)
■第1157号 誕生日会(2021年12月8日更新)
■第1156号 子供のいじけ、どう対処?(2021年12月1日更新)
■第1155号 イヤが激しく説得できない(2021年11月24日更新)
■第1154号 本心でない言葉(2021年11月17日更新)
■第1153号 違和感のある友達 (2021年11月10日更新)
■第1152号 ママともが怖い(2021年11月3日更新)
■第1151号 おもちゃの安全面(2021年10月27日更新)
■第1150号 卑怯はダメ!を教えたい(2021年10月20日更新)
頭では、子育てにおいての善悪を理解していても、それを実際に行動に移すという事が、どれだけ難しいかということを強く実感する事ばかりでした。 自分の心の余裕や気分に左右されて、いつしか自分がされて嫌だったことを子供にするようになってしまうのではないか、そんな恐怖と自信のなさで、毎日「これでよいのだろうか」と悩み、自問自答ばかりしてきました。
パピーさんのメルマガを通し、どのように行動に移せばよいのかが実例と共に分かりやすく、柔らかい言葉で書いてあり、一方的な主張や論理的な言葉で書かれているものが多い育児書とはまったく違う、とても親しみやすい文章で、「大丈夫だよ」と言ってくれている気がしました。
いままでは育児書を読みながら、「自分は駄目な母親なんだ」と自己嫌悪におちいるばかりだったのですが、初めて穏やかな気持ちで子育てについて一緒に考えさせてくれるメルマガでした。
少しずつ、でも着実に変われる自分と少しずつ大人に近づいていくわが子。同じラインに立っている仲間だと気づかせてくれました。
無理に母親らしくするのではなく、子供に甘えて助けてもらいながら、一緒に成長していければいい。少し、「幸せなお母さん」に近づけて気がします。
大切な気持ちに気づかせてくれて本当に有難うございました。
パピーさんのメルマガに出会えたことに感謝します!
私は良き母でいたいと思いながら、いつも不安を抱えていました。私と遊んでいても笑わないのに他の人と遊んでいるとよく笑っていたりする姿を見て、私と遊ぶのは楽しくないのだろうか??等々。
よいお母さんになるにはそうしたらよいのだろうかと悩んでいるときに、幸運なことにこのメルマガに出会えたのです。パピーさんのメルマガを読むことによって「褒める」事の大切さを知りました。自分が子供だったらどう接してほしいかを考えることを学びました。
そして、「幸せなお母さん」の子供は「幸せな子供」だと。私は笑顔を絶やすことのない「幸せなお母さん」になり、子供も「幸せな子供」になります。パピーさん大切なことを教えてくれてありがとうございます!!
子育ての悩み キーワード検索
子育てで悩んでいること、困っていることに関連する記事を探せます。
子育てで悩んでいた時、偶然パピーさんのHPに出会いました。
「幸せなお母さんになるためのサイト?」いったいどんなHPなんだろう?と、過去のメルマガやサイト片っ端を片っ端から読んでいきました。
ここにきている人は、私と同じくみんな子育てが不安になり、どうしたらよいか分からなく悩んでいる人ばかり。
しかし、パピーさんの暖かい言葉で励まされ、悩みを解決し、子供と正面から向き合えるようになっているんです!
早速、私も無料のメルマガを読み始めました。
メルマガを読んでいくうちに、子供を誉めて認める事が、自信をもたせ、考える能力を引き出すことを知りました。
そして、その事は、全ての人にも応用でき、さらには、お母さん自身が子どもと一緒に成長している事までわかりました!
パピーさんの言葉には、全てに人を優しく包み込んでくれる温かさと説得力があります。
パピーさんに出会えた事を心から感謝いたします!さらに、もっともっとたくさんの人が、子育ての悩みを解決して「幸せなお母さん」になれることを願っています。
パピーさんに出会って講座を受けてから本当に今の自分が幸せなんだなと感じることが出来ました。
主人がいて、子供たちがいて、毎日笑って暮らしていける…。このことがどんなに幸せな事か気づかせてくれたのです。
それから、自分も変わりました。
自分の時間もないし、思い通りにならない子育てにイライラしたり一人で悩んでいましたが、自分の態度ひとつで子供が素晴らしい子になるのなら、なんて母親ってやりがいのある素敵な仕事なんだろう!と思うようになったのです。
そうしたら、今まで疲れることは嫌い~、苦手なことはやりたくないと言っていた4歳の娘が、頑張れば、いっぱいほめてもらえる!
その事が嬉しくて、どんどんいろんな事に挑戦したり、出来ない事も諦めず頑張る子になってきました。
パピーさんのテキストは、なんとなくアバウトで分かりづらい、今までの子育て本とは全く違います。
今まで知りたかった事、迷って悩んでいた事の答えが全てここに書いてある!と、断言出来るくらいすごい!と私は思っています!
結婚し、子供が出来ても仕事を続けている私は、忙しい毎日をこなすばかりで、イライラ。
主人と子どもにあたり、「私だけ辛い。誰も理解してくれない」と壁を作ってはマイナス思考の悩みの日々。
それでも心のどこかで「このままではいけない」と焦りを感じ、インターネットで調べたところ出会ったのがこの講座でした。
ホームページ冒頭で涙があふれ、講座の内容に共感、パピーさんの人柄にひかれ、受講を決心しました。
イライラ、トゲトゲしていた頃と比べ、私の気持ちはプラスへ動いています。
子供がのびのび自由に大きくなっていくこと。それが一番の思いです。
そんなあたりまえのことも見失っていた私には、出会うべくして出会った講座です。
優しい言葉、様々なエピソード、細やかで大きな包容力に包まれている気がします。
子育てだけではなく、多くの面において、前向きにさせてくれる講座です。本当に感謝しています。
早いもので子供はあっという間に一歳七か月になりました。
よく食べよく笑い、よく遊び、早寝早起きで、今の所は困った事は何もありません。
私が「幸せなお母さんになる為の子育て」を読んでいるので、気を付けなければならないポイントや将来起きるであろう問題がわかっていて、おおらかに構えていられるので、子供も安心してのびのび振る舞えるのだと思います。現時点で子育てしていらっしゃる方のアドバイスも有益ですが、立派に育て上げた経験をお持ちの方からのアドバイスには重みがあります。息子が女の子と出かけるのはまだまだ先ですが、パピーさんの御令息のように責任ある行動がとれる男子になってほしいです。
子育ての悩み キーワード検索
子育てで悩んでいること、困っていることに関連する記事を探せます。
認める・褒める・包む。この三つは私にとって宝物です。パピーさんはこの三つについて本当に丁寧に教えてくださいました。今まで、「どうしていう事を聞かないの!」と怒ってばかりいた私。
「私の教育方針は間違っていない!」と自信があったのに、どうやらそれは大きな間違いだったようです。子供のことを認めていなかったんだと反省しました。
パピーさんの言われたように、「本当はあなたはいい子なの。」「お母さんはわかっているから。」という言葉と態度を示した途端、自分で考え、自分で結論を出す子供に変化していきました。子供は日々成長しているんですね。それを、「すごいわね~。頼もしいね」と褒めると又一段とやる気になる事も身をもって経験しました。その変化は子供だけではありません。「認める・褒める・包む」は全ての人に応用できるのですね。
おかげで私の周りは今、笑顔でいっぱいです。本当に感謝しています。
初めての子育てで悩んでいた私を優しく包んでくれたのはパピーさんでした。
その時私はほとんど育児ノイローゼ。主人にも当たり、育児を放棄したくなっていました。そんな時、パピーさんのメルマガと出会ったのです。
パピーさんは、「誰だって悩むんだよ。だって初めての子育てなんだから」と優しく諭してくださいました。知り合いもいない。親からも離れて暮らす私にとって、パピーさんから届くメールがどれほど私に勇気を下さったでしょうか。
ホームページを読み、メルマガを拝見して、パピーさんの人柄、知識、経験、考え方を知るにつれ、同じ子供でも親次第で成長には大変大きな違いがあるだろうと強く感じ、受講を決意しました。実際に学んでみて最も感謝しているのは、子供の育て方もそうですが、初めて母となった私を大きく成長させてくれた事です。
以前の悩みはなんだったのか?と思うほど、今は楽しく過ごしています。
この講座はただの子育ての講座ではないようです。子育てを通じて「おかあさん」を育てる講座だと思っています。