子育ての悩み、育児の悩みなら「幸せなお母さんになる為の子育て」

幸せなお母さんになるための子育て支援サイト

友だち追加
パピーいしがみのYouTubeチャンネル
毎週1回更新 無料 メルマガ会員登録
その子育ての悩みは解決できるかもしれません

ブログ

第1345号 5年後・10年後の未来

パピーいしがみです。
夏休みに入ったと思ったら、もう来週は8月ですね。

そして毎日、とてつもない暑さで、特に北海道の帯広市では7月24日に観測史上1位タイとなる38.8℃を記録し、北見市では39.0℃まで上がったそうです。

北海道はもともと涼しいので、学校にもエアコンはないし、家庭でも50%の装着率だそうです。みなさんぐったりされていなければいいけど・・・。

昼間はショッピングセンターや施設で過ごして、お大事になさってくださいね。

さて本日は、ちょっと面白い話を聴きましたので、シェアします。

そこは大阪ですが、月に1万円の「習い事クーポン」が出るのだそうです。
月に1万円ですよ。ということは年間12万円もの「習い事」に関する補助がある、ってことになりますよね。

すごいと思いませんか?こういう情報、他の地域でもあったら、ぜひ、教えてくださいね。

そして「せっかく習い事の補助があるんだから・・・」と「習い事」に関するご相談をいただきました。

この話、メルマガでは、あまりしたことがなかったので、紹介させてもらってもいいですか?と伺って、ご快諾いただきました。

こんな内容でした。

ここから・・・・

パピーさん、こんにちは。ひよこです。
毎日のYouTubeにメルマガありがとうございます。

毎朝の楽しみが増えてパートに行く前に聞かせて頂いております。
パピーさんが、紹介されていた「小説8050」や「闇バイト」の本も購入して読みました。

知らない事が多く、ビックリしたり勉強になる事がたくさんあります。

今日は娘(小学4年)の習い事について相談させて下さい。

私の住む大阪市では小学5年生~中学3年生まで月に1万円の『習い事クーポン』が出ます。

娘の通っている小学校は勉強面では近隣校に比べて見劣りするらしく、中学まで1小1中なので賢い子や親が教育熱心な方は中学受験されます。

近隣校に比べてレベルが・・・という話は聞いていましたが、夏期講習の申し込みの時に塾長に確認すると

「中学のテストも周りに比べて簡単ですから近隣中学の8割くらいに考えて下さい。学校だけでできて油断したら駄目です。」と話されていました。

娘やママ友、学校の先生にお聞きすると学研や公文だけでなく、大阪の上位高校に行く子はこの塾の出身ばかりと言われるような真剣な塾に行かれている方もいます。

娘は性格的にのんびりした所があり、負けず嫌いの一面もあります。勉強は気分が乗ったり親や先生に褒められるとすごくやる気になります。

一学期に算数の角度で躓き、私が教えていましたが今ひとつ理解できないので、塾の夏期講習にお世話になりました。

個別塾は嫌だと娘に言われたので、集団塾(娘を入れて4人)に行きました。人と仲良くなるのが得意なので、すぐに馴染み塾は楽しかったみたいです。

塾長が算数を教えてくれてたのですが、褒められるとやる気になる性格を見抜いたのか、夏期講習が終わる時に

「◯さんは勉強すれば学年トップになれる」と言って貰えたから嬉しい!!と喜んで帰って来て、夏期講習以外には塾には通いませんでしたが、2学期の懇談会では担任の先生から「学習面で伸びましたね」と言って貰えました。

パピーさんがメルマガやYouTubeで言われている「親も勉強している所を見せる」を実践して、本を読んだり100マス計算したりしています。

私は娘は明るく友達も多く、学校に楽しく通っているし、今の感じで悪くても8割取れているしいいかな~と思うのですが、主人はクーポンで学習塾に行かせたいと言います。

周りもやる子はどんどん塾で勉強しているし、のんびりした学校だから学校の勉強だけでやらない子に合わせては駄目だと。

主人は小学校の高学年から塾に行き、周りが遊んでいて嫌な時もあったけど、高学歴とされる大学に行き、公務員になり今の自分があるのは勉強したからという考えです。

私は普通にしか勉強できなかったので、小学5年から塾に通うのは早いし中学3年までずっと塾通いなんて。。。私なら嫌だなと思ってしまいます。

夏期講習の後からずっと考えていますが、うまくまとまりません。

娘自身は塾に行く事を嫌がったりしていません。ただ、集団塾が良いことと友達が行っている馬渕教室のような試験でクラスが分けられたり、成績を競争させられるようなのは苦手だと言ってます。

メルマガで勉強系の記事を読みあさり、習い事を始める時に目的を持って始めると良いと見て、周りに遅れを取らないように不安や焦り、また学校のレベルが近隣校より低いから塾に行かせるのは塾の戦略にはまっているような気がしたりします。

でも、主人の意見も分かります。パピーさんはこのような状態の中、小学5年から塾に通うことはやはり必要だと思われますか?
ご意見を頂けたら嬉しいです。

ここまで・・・

という内容でした。毎月1万円。年間12万円の「習い事クーポン」は魅力ですが、だから塾に行って勉強させる・・・。勉強については、私は違う考え方を持っているので、こんなお返事をしました。

ここから・・・

ひよこさん、こんにちは。メール拝見しました。

大阪市では、1万円の習い事クーポンが出るんですね。うらやましいです。

そして、ひよこさんとしては、せっかく習い事のクーポンが出るなら、「塾に行かせたい」気持ちと、「自分だったら嫌だな」という思い、ご主人の「勉強したほうが良い」との言葉。

そして娘さんも勉強嫌いではないという状況。そんな中で塾の口車に乗せられてるような気もするし、どう判断したらいいかな?とお考えのようです。

結論として私だったら、娘さんに「塾に行くともっと勉強できるようになると思うけど、行きたい?」と聞いてみたら?と思うのです。

また、私は気になることがあって、それは

「周りもやる子はどんどん塾で勉強しているし、のんびりした学校だから、学校の勉強だけでやらない子に合わせてはダメだ」ですが、

なぜダメなのでしょうね?

そこは成績至上主義の考えがあるのでは?と思うんです。

「学業の成績が良ければ、将来が安泰」なんて事は、これからは、ありえないことで、今後「記憶だけ」(学校の成績)で社会に出る優位性・社会に出てからの活躍度合いが変わる・・・なんて事はありません。

というより「記憶」しか取り柄のない人は淘汰されると私は思っています。

何故かと言えば、AIがこれだけ発達してきたら、子供たちが就職する頃には「記憶」なんていくらでもAIから取得できるからです。

でもAIができないことがあります。それが「人とのコミュニケーション」「人と円滑にチームの力を高めること」そう。娘さんの得意分野ですよね。

だとしたら、私は今の娘さんの良いところを削らない程度に、娘さんが望むのなら勉強してもいいのかな?と思うのです。

少なくとも、目先の成績を追って、せっかくの『娘さんの良いところを潰さないでほしい』と思っています。

今はまだ「勉強ができること」に優位性があると思ってる人がほとんどですが、私はそうは思っていないし、多分その程度の能力であれば、【履いて捨てられる側の人間】になるのでは?と考えます。

ですが、それは私の考え方でもあり、そこに納得してくれる人は少ないと思いますし、そうならないための保険として「とりあえず勉強ができるように」と考える人は多いのですが、

親が子供にネジをまかなくとも、親が学ぶ姿を見せていて、本人が必要だと考えれば、自然に勉強するようになると私は思いますよ。

ですが、せっかく市で、1万円ものクーポンを出してくれるであれば、娘さんに「せっかくだから使った方がお得かもよ?」位の雰囲気で、娘さんの気持ちを聞いてみたら?と思うんですね。

勉強させたところで、強制だったら不満ばかりになるでしょうし、それが原因で親子関係が崩れてもつまらないですよね。

最終的には親の判断となりますが、やるのは子供なので、子供に聞くのが1番いいかな?と思いますがいかがでしょうか?

ここまで・・・・

5年後・10年後の未来

私のこの考え方「記憶だけの勉強なんて価値がなくなる」ですが、まだきっと異論がある方も多いでしょう。学校の先生なんて猛烈に怒ると思います(笑)。

でも・・・もう大学の就職担当の先生たちはわかっています。だって「うちの会社は覚えるだけが得意の学生は要りません」って企業に言われているんですから。

パナソニックだって大きな人員削減をしましたね。日本では言動が大きく報道されてしまうのではっきり「AIを導入するから」とは言いませんが、利益も上がっている会社がなぜ人員削減をするのか?

それは「人に代わる何かがあるから」ですよね。

日本では大っぴらには言いませんが、海外でははっきりそこに言及して、人員削減をしている企業が出てきています。

BTグループ(英国の大手通信会社)
IBM(米国)
Chegg(米国の教育テクノロジー企業)

そして日本では、ご存知ソフトバンク、大手銀行(みずほフィナンシャルグループや三井住友フィナンシャルグループ)などはどんどん人員削減をしています。

そしてDeNAの創業者である南場 智子さんは「AIに全振りして、現行事業の人員を半分にする」と明言しています。(半分にしてもその方々は首切りではなく、新規事業に従事してもらうそうです)

ね~。賢い企業はもう新しい波に乗っているんですよ。

(それがわかっていたので私は(1年前に)『スマホにAIを入れて、お母さんが「AIを使っている姿」を子供に見せて!』と言ったのです。思った通りになってきています)

そしてそれが普通レベルの会社にまで届くのは3年ぐらいかかるでしょう。そしてやっと大学・高校がそれを知り、そして中学・小学校・・・と降りてくるんです。

でも、いまだに「いい学校にいっていい会社に・・・」なんて考えている(親も先生も)成績至上主義の人たちが多いので、まあガラッとは変わらないでしょうが、

遅くとも10年後、もしくは5年後には、「必要な人間」と「いらないやつ」と分かれる現実に直面する時がやってきます。

当然、今、勉強ばっかりさせられている子は、大きな犠牲を払っているのに「いらないやつ」になってしまうんですね。

「そんなこと、予想でしょ?」と思うかもしれませんが、トップレベルの企業が着実に変わっている現状をみると、「予想」なのは「10年後か?」「5年後か?」ぐらいで、その時は間違いなく『確実に』やってきますよ(^^)

例えば、以前、「駅前留学」の言葉で、英会話のCMがバンバン流れていたと思いますが、この頃見ないと思いませんか?オンライン英会話をやっていた方々もどんどん仕事を失っています。

なぜかわかりますか?chat GPTはじめ、多くのAIがネイティブの発音でとても丁寧に教えてくれたり、早朝から深夜まで、

個人がいつでも自分の都合に合わせて「その人にあわせて」練習できるようになったからです。それもわずか3000円程度で。

これじゃあ、時間を作って、駅前に行って、高い金額を払って先生について習う・・・なんて必要ないですよね?

同じように塾の先生も職を失うと言われているし、実際、大手予備校も倒産しています。

(まだ気づいていない人が多いけど)くれぐれも「夏期講習と冬季講習のパック・・・」などで大金を払わないで欲しいな~と思っています。
(塾が潰れたらお金は返ってきませんからね)

あ、脱線してしまいすみません。
私がお返事したあと、ひよこさんからご報告をいただきました。

ここから・・・

パピーさん、こんにちは。ひよこです。

先日は相談に親身にお答え頂きありがとうございました。何度も読み返して、主人とも話をしました。

娘に「塾に行きたいか?」聞き、「どちらでも良い」との事だったので、幼稚園からの友達が行ってる大手進学塾の話をしました。

入学テストがあるし嫌がるかな~と思っていると、受けてみると言うので夫婦で説明会に行き、テストを受けました。

本人は受からないと思っていたそうですが、合格と連絡が入ったから娘に確認すると、「せっかくだから行ってみる」と言うので4月から国語と算数を習っています。

塾に行ってるから学校でも算数の問題が早く解けるようになり、本人の自信になったことは良かったと思います。 

今まで、何となく算数は苦手でしたが苦手意識がなくなりました。

学校の授業中にするプリントも友達と競ったり、◯番以内にすると目標を持って取り組んでいると先生が懇談で教えてくれました。

2教科塾に行ってたのですが、あまりに宿題が難しくて中々終わらず(大人でも難しいです。)、6月中頃から頭が痛い、やることが多すぎてやっても終わらない。

家でゆっくりできない。バタバタ時間に追われるようになり、慌ただしく夕食、お風呂、急かせて寝て、朝の起床時間もすんなり起きれなくなりました。

娘には「塾に無理に行かなくて良いから、難しいから辞めたいとかあれば言って欲しい」と話をして入塾しました。    

しかし何も言わないから私から「他の習い事もあるし、塾の教科を減らすか辞めるかどうする?」と話をすると、

「塾は辞めたくない。
でも2教科はしんどいから算数だけにしたい。友達もできたし、先生の授業も面白い。
今は、成績順で一番前の列だけど、頑張って2番目の列になりたい。
また、学校の友達と遊んだり、ママと話をする時間がないのは嫌。
他に水泳と書き方教室にも通っているので、それは続けたい」

と言うので、塾に事情をお話して1教科だけお世話になることにしました。

算数だけにしてから、帰ってきたらランドセルを放り投げ、遊びに走っています。

男女問わずたくさんの友達と遊んで、「あ~。楽しかった!!」と元気に帰ってくるのを見て、夫婦で嬉しく思っています。

主人は算数だけにすることに、難しい問題の宿題だから時間かかるのは仕方ないし慣れるではないか。。。と戸惑いもあり反対してましたが、私の説得もあり仕方なく折れてくれました。  

だけど、土曜日の朝まで友達と約束して楽しそうにしている娘を見て変わってきたように思います。

短い間に失敗もありましたが、だからこそ娘なりに考えを持って習い事に取り組んでいることを知れたり、色々な友達との交流が何より大切に考えていることが分かり良かったです。いつも娘のコミュ力には驚きます。

勉強も大切ですが、偏りすぎることなく親が勉強する姿を見せていきたいと思っています。

本当にありがとうございました。まだまだ夏の暑さが続きますが、どうかお身体ご自愛下さい。

ここまで・・・

はい。いいですよね。将来「覚えるだけの知識は不要になる」とは言っても、その過渡期である今は、上手に切り抜けるためにも、「わからない」より「わかっている」方がいいのですね。

でもひよこさんのスタンス「娘さんの意思が優先」「今、重要な友達やコミュニケーション力UPの方が大事」とのお考え、とてもいいと思います。

もちろん「知的好奇心」は大事ですが、それも「親が勉強する姿」を見せることで高めることはできますからね。

絶対にお勧めしないのは、全てを捨てて「勉強ばっかりやっている」というケースです。もうほんと。「気づいて~!!」と言いたいです。(笑)

【ご報告 1 】2026年、1月沖縄ランチ会を行います。

実はこれ、ずっと引っかかっていたことだったのですが、・・・今、「車で行ける所」という条件で、ランチ会開催場所に沖縄は入っていなかったんですね。

でも、沖縄に住んでおられる方だけランチ会の対象から外れるって「フェアじゃないな~」ってずっと思っていて、2026年の1月に沖縄に行きたい!と思っています。

もし沖縄に住まわれている方で「行きます!」と言ってくださる方は、いらっしゃるでしょうか?(すでに数人ご連絡をいただいています)

もしご希望される方は、下記までお返事くださいますか?よろしくお願いします。

メール送信先:age18_jp@yahoo.co.jp

【ご報告 2 】2026年、ランチ会のスケジュールです。まだ空きがありますから、遠慮なくどうぞ♪

2026年
1月 沖縄県ランチ会
2月 静岡県ランチ会
3月 岡山県ランチ会
4月 長野県ランチ会
5月 富山県ランチ会
6月 茨城県ランチ会

ご連絡はパピーいしがみまで。

メール送信先:age18_jp@yahoo.co.jp

今日も長文をお読みくださいましてありがとうございます。
私自身は、絶好調なのですが、暑さで体調を崩す方も多いようです。
どうぞご自愛なさって、昼間はできるだけ空調の整った場所にいてくださいね。

では、また、来週、お会いしましょう。
(8月は宮城県です。楽しみだ~♪)

https://www.age18.jp/ichiran.html

通信講座「幸せなお母さんになる為の子育て」

よろしかったらSNSもご覧ください♪

【Instagram】
https://www.instagram.com/papy_ishigami/

【YouTubeチャンネル】
「パピーいしがみ」チャンネル

【X(旧Twitter)】
https://twitter.com/papy_ishigami

【LINE公式アカウント】
https://lin.ee/CnDdGcd

【TikTok】
https://www.tiktok.com/@papy.ishigami

プロフィール写真 パピーいしがみ 人材育成の現場から、育児・子育てこそが、本人の一生のベースになると痛感し、吸収したノウハウやアイデアを自分の3人の子育てに応用。子供達が喜びと自信を持って成長していく中で、親としての充実感と予想をはるかに上回る結果に驚愕する。2003年あまりの少年犯罪の多さ、幼児虐待の事件に心を痛め、その子育て育児方法をインターネットで公開。熱烈なサイトのファンからの要望で、テキストを作成し通信講座として紹介。著書も好評で現在は会員さんから毎日届く悩みや相談に応えている。

関連記事

子供への贈り物

最近の投稿

ページ上部へ戻る