第1335号 ママは嫌い!
パピーいしがみです。今日は広島のランチ会です。
広島ランチ会の様子は、次回のメルマガでご紹介しますが、1日早く広島に入り、広島お好み焼きや平和記念館などを見てきました。
今日の本文は「ママは嫌い!」ですが、その前に1週間のご報告をしますね。
まず、一番大きなこととして、基本編Ver2・上級編のご感想をくださった方、全員へのお礼の発送がやっと終わったことをご報告させていただきます。
大変遅くなりまして、申し訳ありません。
ご感想をくださった皆様、ありがとうございました。
「クオカード」と私が持っていた「著書」をお礼させていただきます。ということだったのですが、ありがたいことに、たくさんのご感想をいただいて、やっと全ての方にお礼をお送りすることができました。
本が当たった方は茶色の緩衝材が入っている袋に。
残念ながら外れてしまった方は、ピンク色の封筒でお送りしていますので、まだ届いていない方はもう少しお待ちくださいね。
本当は全員の方に、本を差し上げたかったのですが、数に限りがあったため全く間に合いませんでした。
数量が全く足りなくてお渡しできなかった方には、新しく作る電子書籍を優先的にお届けするつもりでいます。
今、作っていますので、もうしばらくお待ちくださいね。
それでは、この1週間のご報告をします。
【ご報告】
1.先週のYouTubeのご報告をします。先週も月~木曜日までの1週間に4回配信をしました。
配信したのは下記のとおりです。
5月12日(月)ワンオペ 私もう限界かも?と思うママへ ※1
https://youtu.be/m9XzuHVDa5c
5月13日(火)着替え・片付け 自分でさせたい!
https://youtu.be/2xE5uvh1C8c
5月14日(水)偏食・好き嫌いで落ち込むママへ ※2
https://youtu.be/Fwi-BRSQXy0
5月15日(木)転校による不登校を減らす
https://youtu.be/6iMbh8sGSk0
2.youtubeショート、今週の内容
ショート動画も好調で、いよいよ今週は7回(毎日)配信ができました。
5月12日(月)ワンオペ 私もう限界かも?と思うママへ ※1
https://youtube.com/shorts/w-2CfpFPy4g
5月13日 (火)叩く子に叩くな!って怒っちゃダメな理由
https://youtube.com/shorts/GhZoUF6vUM4
5月14日 (水)偏食・好き嫌いで落ち込むママへ ※2
https://youtube.com/shorts/EfiAc9og9NE
5月15日 (木)「買って買って」の正しい対処法
https://youtube.com/shorts/-In7ETyZBB4
5月16日 (金)【非常識な子育て論】万引きは成長の一歩?
https://youtube.com/shorts/6WBvVNN5Aao
5月17日 (土)怒るより伝わる!子供を動かす声かけ変換術
https://youtube.com/shorts/vLglNT0aXpU
5月18日(日)下の子はわがまま・上の子は暴言暴力 何が原因だと思いますか?
https://youtube.com/shorts/EjEtBdIbOVw
先週ちょっとお話ししました、ショート動画を長尺動画で詳しく説明した動画は5月12日分※1と、5月14日分※2になります。
ショートをご覧になった後、長尺動画を見てくださると「へ~そうなの!!」って思っていただけると思います。
ショート動画のおかげでyoutubeもそうですが、Instagramのフォロワー数が日々増えています。見るたびに数字が変わっていくのでワクワクしています♪
インスタグラムのアカウントは下記になります。登録者数をご覧ください♪
https://www.instagram.com/papy_ishigami/
【本題】
さて、本日の本題「ママは嫌い!」についてお話しさせていただきます。
会員さんのお名前はしゆさんです。しゆさんは(当時)小学校3年生9歳の息子さんと保育園年少クラスの4歳の娘さんがいます。
息子さんにはADHD、ASDの診断が下りていて、幼少期から友達とのトラブルが多かったそうです。
その息子さんに、お母さんのことをどう思う?と聞いてみたら、「ママは嫌い」と言われてしまったのだそう。
理由を聞くと、「理不尽なことで怒るから」・・・と。
発達障害の特性があると、友達とのトラブルも多いし、当然、教えることも増えるので、どうしても息子さんに厳しい口調になってしまう、
兄妹喧嘩の時にもおにいちゃんを叱ってしまうことが多かったようです。
しゆさんのご相談内容は、「少しずついい方向に向かってはいるけれど、息子さんが成長するまでに『ご自分の成長』が間に合わないような気がして不安」・・・というものでした。
これについて、私はこんなお返事をしています。
・・・ここから
・・・確かに、親としてはやって欲しくないこと、して欲しくないことを子供に言ったり、させようとしたりして、強制や命令になってしまうことはどうしてもあるのですが、
息子さんの場合、発達障害の傾向があるということでもあるので、指摘が多いのは決してプラスには働きません。
叱れば叱るほど問題が増えていくと思います。
だからといって親としては、「叱らないわけにはいかない、させないわけにはいかない」と思っているかもしれませんが、もともとのスタンスとしてトラブルの多い子であるからこそ、
その子に「あなたにはこんな良いところがある」と言って、本人に「自分もきちんとやれば褒めてもらえる」「自分もちゃんと認めてもらえる存在なんだ」と教えることが何よりも先なんです。
ですが、今の状況は、息子さんを「直そう・正そう」とされていますよね。
そうすると息子さんとしては「叱られる」ことの方が多くて、「どうせ自分なんて」とか「どうせ何をやったって叱られる」と自暴自棄になってしまう傾向があるんです。
それはもう発達障害に関係なく、子供が自分に対して「自分はダメな子」と思い始めたら、もうその方向に一直線です。それを回避するには、やはり【先に】親が子供を認めてあげることなんです。
今はそれができないとしても、子供の良いところを見つけて褒めようと努力することはできますよね。
その行動があるかないかだけでも、大きな違いで、親に「良いところを見つけて褒めようと努力すること」「認めようとすること」があれば、子供はそれを感じます。
なので、今、何か直接的に対策するというよりも、その前提となる「認めること」を子供にしてあげて欲しいんです。
それは「あなたにはこんなに良いところがある」と言ってみたり、子供が何か主張したいときにはそれをしっかり聞いてあげたり。
子供の言葉に反発して言い聞かせようとせず、最後まで聞いてあげてください。そして「そうだね」とまずは肯定してあげてください。
一番最初に親が子供の味方になってあげること、しゆさんにはそれが今必要だと私は思いますよ。
・・・ここまで
そしてその後、こんなメールが届きました。
「ちょっと嬉しいことがありました」って。
そこにはこう書かれていました。
先々週、9歳の息子にパピーさんの闇バイトの動画を共有しました。
子供に観たか聞いたら、「うん」とだけ返事がきました。
そうしたら昨日、LINEがきて「これ見て」と動画が送られてきました。
いつも、豆知識や自分の好きなゲームのイベント情報を見つけると、LINEで送ってきます。
それで今回送ってきた動画が、パピーさんの動画だったんです。
一分ちょっとの短い動画だったため、息子が見つけて最後まで見たようです。
男の子の態度についての動画でした。
まさか、息子が自らパピーさんの動画を見つけて送ってくるなんて…。仕事中でしたがこっそりトイレで動画を観ました。
(私に)「安心できる場所になってほしい」というメッセージでした。
息子に「ありがとう。パピーさんの言ってること勉強して、息子が安心できるようになるね」と返したら「OK」と返事が来ました。
パピーさんが試行錯誤しながら、ネットに様々な発信をしてくださり、その1つがショートメッセージだったから息子にヒットしたんだと思いました。
私が購読していることは知らないので、親子間でパピーさんを通じて繋がれたことが嬉しく感じました。
大人だけではなく子どもの代弁者でもあるんだ・・・と感じました。
・・・という内容だったのですが、そこに続きがありました・・・
この長男は4月から小4になり、代表委員というクラスの代表メンバーに立候補して、
4人の立候補者がいたそうなんですが、多数決で選ばれて見事当選したそうです。
まさか、立候補するなんて思っておらず、とてもビックリしました。
この後、どんなふうに育っていくのか、不安と期待など複雑な思いと共に、驚いた出来事でした。
・・・ここまで・・・
この件は、まだ「解決」したわけではなく、これからどう変化していくか楽しみ・・・という段階ではありますが、
今までトラブルメーカーだった息子さんが、代表委員に立候補したということは、かなり考え方が変わってきていると言えますよね。
そして、立候補しただけではなく、みんなからも賛同してもらって当選した。
これも本当に素晴らしいことで、これから息子さんはきっと、自分の言動に責任を持ちながら、また自分で考え、立ち振る舞いも選びながら成長していくでしょうね。
それは発達障害傾向を持つ息子さんには少し大変かもしれませんが、ぜひお母さんがサポートして成長を手助けして頂けたら・・・と思います。
そして、私の動画が一つのきっかけになってたと思うと本当に嬉しく思います。
私もまだショート動画を始めて1ヶ月やそこらですけども、こんな風に子供たちにも見てもらえたとしたらとても嬉しいです。
また皆さんの楽しいご報告をお待ちしています。
【お知らせ】
各地のランチ会でお知り合いになったお仲間と、日を決めてご自分たちでオフ会をされているようです。
みなさん、話題が同じなのですごく盛り上げっているみたいです。いいですね~♪これこそが「コミュニティ」ですね。
6月は福島になります。一応まだ追加はできますので「忘れてた」という方はご連絡くださいね。
下記に開催予定を記載しておきます。
連絡先:age18_jp@yahoo.co.jp
お名前と参加したい場所をお知らせください)
6月 福島県
7月 埼玉県
8月 宮城県
9月 東京都
10月 愛知県
11月 神奈川県
12月 奈良県
時間と場所の詳細は、追って連絡させて頂いています♪
今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
新しく「思春期の悩み」のページができました。
https://www.age18.jp/adolescent.html
上級編が大きくバージョンアップしました。
通信講座『“幸せなお母さん”になる為の子育て(上級編)』
https://www.age18.jp/kosodate-jokyu.html
「上級編」も含め新商品はこちらです。
https://www.age18.jp/ichiran.html
よろしかったらSNSもご覧ください♪
【Instagram】
https://www.instagram.com/papy_ishigami/
【Facebook】
https://www.facebook.com/papy.age18
【X(旧Twitter)】
https://twitter.com/papy_ishigami
【LINE公式アカウント】
https://lin.ee/CnDdGcd
【YouTubeチャンネル】
「パピーいしがみ」チャンネル
【 パピーいしがみ 】人材育成の現場から、育児・子育てこそが、本人の一生のベースになると痛感し、吸収したノウハウやアイデアを自分の3人の子育てに応用。子供達が喜びと自信を持って成長していく中で、親としての充実感と予想をはるかに上回る結果に驚愕する。2003年あまりの少年犯罪の多さ、幼児虐待の事件に心を痛め、その子育て育児方法をインターネットで公開。熱烈なサイトのファンからの要望で、テキストを作成し通信講座として紹介。著書も好評で現在は会員さんから毎日届く悩みや相談に応えている。