第259号 決意してから4ヶ月
こんばんは。パピーいしがみです。
いよいよ今日から7月です。梅雨の季節でも、時々のぞく太陽の日差しがかなり強くなってきたのを感じます。
2・3ヶ月ぶりに寄った公園では、前回の枯れた芝生が嘘のようにびっしりと敷き詰められた緑色のじゅうたんみたいで、
強い日差しで、先ほどふった雨のしずくがキラキラと光り、すがすがしさと、そして、むせるような芝生の香りが漂っていました。
「おー!生命の息吹を感じるな~!」なぜか嬉しくなっちゃう私でした。
さて、今日、お便りいただいたのはMEGUMIさん。
「よーし!勉強、するぞ!」と決意してから4ヶ月。途中経過をご報告くださいました。
ココから・・・
パピーさん、こんにちは。
第2期までに、小休止を・・・とのご提案、ちょっとホッとしました。
始めたばかりのころは、すがる思いで毎日読んでいましたが、最近は、疲れ気味だと後回しにしたり・・・いけないいけない!
どうするか迷ったんですが、このまま一気にやってみることにしました。よろしくお願いします。
先日のメルマガ(ハンドルネームの意味)はまさに私のこと!?と・・・ドキリとしました。
過去の問題や悩みを解決する(納得する)ということは、おかげさまでかなりいい方向にいっていると思います。
講座スタートから4ヶ月がたって、自分が少しずつ変わってきているのがわかります。
以前にくらべ、わけもなく疎外感を持つことが、あまりなくなりました。
他人とのコミュニケーションが楽しく、会話も弾み、ストレスを感じることが少なくなりました。
イライラすることが減って、楽しい気分でいることが増えたためか、カーッとなって怒鳴ったり、怒りがおさまらない、ということが激減しました。
そういえば、主人ともケンカをほとんどしていません。
言いたいことを我慢してる、というわけではありませんが、多少主人を気遣うことができてるかな、という感じです。
でもまだまだ、道半ばです。子どもを褒める、というのはわりとできている気がしますが、上手な叱り方が、まだよくつかめなくて。
テキストを読み返したり先を読んでは、ああしてみたり、こうしてみたり。
一番気をつけるべきことは、やはり、『自分(私)のことを棚にあげて叱るのはよくない』ということですね。
公園で、自分が他のお母さんと夢中で話し込んでいたくせに、時計を見て急に「ホラもういいかげん帰るよ~!!(怒)」とか。よくある光景ですし…よくやってました。
子どもたちは、遊びながら待っててくれたのに。
子どもに何度よばれても、気づかなくて(気づいてても)返事をしなかったとか。逆だったら腹が立つのに。
親も、ちゃんとできていないことだらけです。子どもは本当によく見ているようで、チェックが厳しいです。
「ママ、お話ばっかりしてないで・・・」「早く行くよ!って言ってたでしょ?」みたいな。
最近は子どもの目がけっこう気になるようになりました。
いつか、叱るボーダーラインが揺るがなくなるまでは、だいぶ時間がかかりそうですが・・・がんばります。
あせらず、ゆっくり。で、いいんですよね(^-^;)
ココまで・・・
そして、私はこんな風にお返事しました。
ココから・・・
MEGUMIさん、こんにちは。パピーいしがみです。
メール、ありがとうございます。じっくり拝見しました。
かなり改善されているようで(^^)v?いいじゃないですか?
“講座スタートから4ヶ月がたって、自分が少しずつ変わってきているのがわかります”
“以前にくらべ、わけもなく疎外感を持つことが、あまりなくなりました”
“他人とのコミュニケーションが楽しく、会話も弾み、ストレスを感じることが少なくなりました”
“イライラすることが減って、楽しい気分でいることが増えたためか、子供に対しては、カーッとなって怒鳴ったり、怒りがおさまらない、ということが激減しました”
“そういえば、主人ともケンカをほとんどしていません。言いたいことを我慢してる、というわけではありませんが、多少主人を気遣うことができてるかな、という感じです”
おおー!すばらしい!!こういう部分、是非、ご自分を褒めてあげてくださいね。なにかご褒美を上げたいくらいですよ!(^^)!
でも分からない部分もまだある・・・という一文もありましたね。
ところが、そこからも、ちゃんと気づきを得ていますね。
“公園で、自分が他のお母さんと夢中で話し込んでいたくせに、時計を見て急に「ホラもういいかげん帰るよ~!!(怒)」とか。よくある光景ですし・・・よくやってました”
“子どもたちは、遊びながら待っててくれたのに”
“子どもに何度よばれても、気づかなくて(気づいてても)返事をしなかったとか。逆だったら腹が立つのに”
こういうところに気がつく。というのも、すごいことなんですよ。これも是非、(自分を)褒めてくださいね(^^)。
もし、4ヶ月目でテストがあったら、かなり良い点だと思います(^^)
そうそう、ここまでやったぞ!という記念にメルマガに掲載しませんか?ほかのお母さん達にも良い気づきをお分けしたいです。
もしよろしかったら、お返事くださいね。まってまーす。
ココまで・・・
そして・・・パピーさん、お返事ありがとうございます。
こんなメールがお役に立つのでしたら、どうぞよろしくお願いします!
パピーさんにお返事いただいて、こんなにほめていただくだけで、すごいパワーになってるんです。
メルマガ掲載なんて!ますます励みになって嬉しいです\(^▽^)/
でも、本当に私はまだまだだなぁ・・・っていつも反省しまくりなんですが。
「あせらないで、ゆっくりでいいんだ」と念仏のように唱える日々です。
ところで今月、息子は5才の誕生日を迎えます。ということは、あとたった5年で脳が完成?なんですよね。
体も成長して大きくなって・・・とじっくり想像してしまいました。すると急に、さみしくなってきて・・・。
手をつないで歩いたり、自転車の前と後ろに乗せてあげたり、転んで泣いたら抱っこしてあげたり・・・「ママ、だーいすき!!」って言ってくれたり。
ぜんぶ、今しかないことなんだなーなんて、しみじみ考えていたら、なんだかウルウル・・・。
そうだ、子どもが親離れしたら、きっとさみしくなるから、主人とももっと仲良くしとかなきゃ(?)ひとりごとでスミマセン。
ママって本当に幸せな仕事ですね。気づかせていただいたのは、パピーさんのおかげです。
ココまで・・・
MEGUMIさん、メルマガ掲載のご許可、ありがとうございます。
最後のふた言。
とっても印象的でした。
“そうだ、子どもが親離れしたら、きっとさみしくなるから、主人とももっと仲良くしとかなきゃ”
・・・本当にその通りですよ!
それとこれ!
“ママって本当に幸せな仕事ですね”
・・・うわー!感動しちゃいます。そう言って下さると本当に嬉しくなっちゃいます!
ありがとうございます。
通信講座にご興味のある方はコチラをお読みください。
★★★ 通信講座『幸せなお母さんになる為の子育て』★★★
詳しくはコチラ → クリック