第119号 おまたせしました
よかったよ~!メール頂きました。それもたくさん!
◎ 第118号 親に対しての態度 の
ひだまりママ さんへ
こんにちは。はじめまして。
そらまめかちゃんにしようかな?
いつも、楽しみにメルマガを読んでいます。
ひだまりママさんの心配は、私もよくわかります。
かんしゃくの起こし方が、当時の息子に似ていました。
パピーさんにもっと早く会っていれば、
息子にも、適切な指導が出来たかな?
未熟児で、斜視で、発達の遅れのあった子だけに、私も心配。
自立にむけてやっていることが、遠回りや空回りも多い私。
でも、周りの親からは、理解や協力もいっぱいありました。
そんな息子も3月には11歳。
見た目には、昔の障害の苦労は、ないくらいになりましたよ。
ひだまりママさんの根っこの気持ちがとてもしっかりしていて
感動しました。
きっと、今の努力は、何年か先に、立派な花を咲かせますよ。
こんなママが、周りにいっぱいいるはずです。
がんばって下さい。
そらまめか ちゃん
○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○
ひだまりママさん、私あなたを尊敬します。
上手く言えないけど、パピーさんのテキストのように
何度も繰り返して読み、メモまで取りました。
『夫婦が仲が良く、尊重しあう関係であれば、子供はぐれない』
私もこの言葉をよく噛みしめ、肝に銘じていきたいと思います。
頭では分かってはいましたが、なかなか・・・・
いやいや頑張ります。
私もみんなにこの言葉を教えてあげられるくらいなりたいと思います。
今の世の中(特に日本)は、ひだまりママさんのような考えの人が
少ないと思います。
いや、気づいてないのかもしれません。
みんなパピーさんのテキストで勉強して、
ひだまりママさんのような方の
お話を聞いて勉強すればいいのにな。
そうしたら今の日本もきっと変わるでしょうね。
私はパピーさんの存在を知ることが出来てとても幸せです。
ありがとうございます。
Etsuko さん
○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○
こんばんは。
今回のテーマは、読んでいてドキッとしてしまいました。
子供を「包む、受け入れる」というのは、土台がしっかりしての
ことなんだなと。
そして、ひだまりママさんの
『夫婦で尊重しあっていれば子供はぐれない』
という信念にも共感します。
やはり身近な人間関係が大きく子供に影響しますもんね。
ひだまりママさんのお母さまにも大きな拍手ですね。
私もそうありたいものです。
るなるな さん
○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○
こんばんは!がっちゃんママです。
ひだまりママさんのメールを見て、感動して泣いてしまいました。
私は死別ではないんですが、
親が離婚していて父親があまり好きではありませんでした。
ひだまりママさんのメールに、
> 娘は父親が好きで当たり前と信じていたのですが、
> 大学の頃、父親をきらいな女の子が多いのを知ってびっくり
> したものです。
> しかも、話を聞いてみると、大抵母親からの刷り込みなんです
> よね。
とあって、
「あぁ、確かにそうかもなぁ...。」と思いました。
小さい頃から私の母は、父にいいイメージがないみたいで、
私にも父の愚痴をよく言っていました。
私と父が二人で会いだすとすごく嫌がり、文句を言うので、
だんだん私も父に会いたくなくなっていきました。
会ったとしても、母にはその事を言わなくなりました。。。
そして、父にまで冷たい態度をするようになっていってしまいました。
でも、結婚したらもう大丈夫だろうと思い、この前母に話したら
「あんた!住所教えてないじゃろうね?教えたらいけんよ!」
と言われたので、
「やっぱり言わなけりゃよかった。」
と思ったほどです。
私自身小さい頃、父がいなくて寂しい思いをしたこともあり、
自分の子供には、同じ思いをさせたくない!
と思っていました。
なので、
今、夫&夫の両親と一緒に暮らしているのですが、
夫&両親共にすごく良くしてくれて、すごく幸せです。
夫とも仲良しで、子供ものびのび育っています。
(いるはずです。(笑))
ひだまりママさんのように、私も、
「お父さんは素晴らしい人なのよ!」
「お母さんは今でもお父さんが大好き!」と、
きちんと伝えていこうと思います。
そして、今からでも母に、
父の良いところを話していきたいなと思います。
> (実際、子供が産まれたら、
> 父親の存在の大切さを身をもって知りました。
> 片親であることに寂しさを感じさせなかった母は偉大です。)
私も同感です。
片親でありながら、
私と弟を大学までやって立派に育ててくれたのですから!!!
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
特に今、岡山から遠い埼玉にお嫁にきて、
なかなか会えない環境になって改めて、
母の強さとすごさに感動&感謝しています。
今、母は耳の中に腫瘍が出来てしまって、
一昨日『ガンマナイフ』と言うレーザー治療をし終えたところで、
かなり大変みたいなので、
今週末岡山に里帰りして、励まそうと思っています。
ひだまりママさんのメールを読んで、
感謝の思いをと伝えたいと、メールしました。
突然のメールで失礼しました。
お互い、子育ては大変ですが、
私自身一緒に成長できると信じているので、楽しんでいきましょうね!
パピーさんにも、素敵なメルマガをいつも届けて下さり、
この場を借りてお礼を言いたいです。
本当にありがとうございます。
それでは、失礼します。
がっちゃんママ さん
○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○
うれしいじゃありませんか?
情報を提供してくれる人がいて、
それを素直に喜び、感謝の気持ちを表してくれる。
そらまめか ちゃん
Etsuko さん
るなるな さん
がっちゃんママ さん
そして、ひだまりママ さん
どうもありがとうございます。
パピーいしがみ
『幸せなお母さんになる為の子育て』
第118号 親に対しての態度 はコチラです。↓
https://www.age18.jp/back118.html
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
■ お待たせしました!プレゼントの受付を始めます。
大変お待たせしました。
皆さんにお知らせしていたPHP出版から発行される
本のプレゼント受付を本日より始めさせていただきます。
この本は9月にPHP研究所様よりオファーを頂き、
昨年末よりプレゼントのお知らせしていたものですが、
当初の『「生き抜く力」の持てる子に(仮称)』から
『「くじけない子」に育てる本 』 (←メインタイトル)
“乗り越える力”をはぐくむために (←サブタイトル)
となりました。
編集やイラストもとても丁寧にして頂いて、非常に満足しています。
せっかくの良い出来なので、いろいろ考えた上で、
キチンと製本した完成品をお届けする事にしました。
私の所へは5月の中旬に届くと思われます。
そして届いた時点で即日、希望される会員さん全員にお届けします。
(多分、すごい量となることが予想されますので、
今からセッセと宛名書きをする予定です。)
※ ご興味がありましたら、ご覧ください。
★★★ 通信講座「幸せなお母さんになる為の子育て」★★★