子育ての悩み、育児の悩みなら「幸せなお母さんになる為の子育て」

幸せなお母さんになるための子育て支援サイト

友だち追加
パピーいしがみのYouTubeチャンネル
毎週1回更新 無料 メルマガ会員登録
その子育ての悩みは解決できるかもしれません

ブログ

第1350号 8月31日は大きな転機

パピーいしがみです。
夏休みが終わって、子供たちの様子はどうですか?

始業式のタイミングは、県や自治体で違うようなので、もう新学期が始まっているところもあれば、明日から・・・という方もおられると思います。

子供の心が揺れる日

そこで気をつけて欲しいのが、この夏休み明けの新学期初日。

お子さんが「学校に行きたくない」と言い出す確率が1番高い日なんです。
そして、2番目に多いのが、新学期が始まって初めての土日を過ごした月曜日。

そう今年は9月1日。明日なんですね。

また、新学期が始まった後の1週間。
その後の休日明けの月曜日からの1週間は、とても「行きたくない」と言い出す可能性が高い週でもあります。

ですから「もしかしたら言い出すかも?」と準備しておいて、もし「行きたくない」と言い出したら、時間をかけて、話を聞いてあげてくださいね。

そして必要でしたら、一緒に登校してあげることができるようにしてあげておくと尚良いです。

「学校に行きたくない」と言いつつも、行ってしまえば、楽しく過ごすこともありますし、何より「聞いてもらえた」「わかってもらえた」だけで安心する場合もありますからね。

また、準備をしていないと、オロオロしてしまったり、感情的に「何言ってるの!行きなさい!」なんて強制してしまう場合もありますが、

最初から「こういうことがありうる」とその時の対応を考えておくと、いざという時に、焦らず、淡々と対処ができますから。

仕事が少々遅れても、この日だけは「子供を優先」にしてあげてくださいね。

8月31日は区切りの日

さて、話は変わりますが、8月31日って、いろいろ大きな転機があるんです。

先ほどの2学期のスタートもそうですが、

8月31日で今年の2/3が終わるって・・・考えたことはありますか?

もう今年は、1年の1/3しか残っていないのです。

もう少し言うと、9月が終わると3/4が終わってしまい、残り1/4になってしまうのですね。

お子さんがまだ学生の場合、『4月スタート』という考え方があって、

まだ半分も終わっていない・・・と思われる方も多いのですが、 1月から始まる1年間を考えると、8月31日で、残りが1/3になってしまっているんです。

きっと12月は年末の準備があって、1月はお正月、成人の日が過ぎるぐらいまでは、なかなかエンジンもかからずに、

2月はあっと言う間に過ぎて、3月は新入園・新入学の準備、そして4月は新年度・・・と、この時期はすごいスピードで過ぎていきます。

すると、実質、私たちに残された「何かできる時間」って9月・10月・11月の3ヶ月ぐらいしかないのでは?と私は思っています。

でも、その時々で、振り返り「今年は何をしただろう」「今から何ができるだろう」と考えると、結構できることってあるんですね。

私の場合、今年の1月からAIの講座を学び始めて、今でも、毎月2回ぐらいの講義を受け、月1回の作業会に参加しています。

また、2月からランチ会を始めて、8月までに7か所で実施してきました。4月からは、インスタグラムや、ティックトックなどショート動画を始めました。
そしてとうとう講演会もはじまりました。

残り1/3、又、新企画

そしてなんと、9月からVoicyで、音声配信を始めます。(え~!また新しいことやんの~?との声が聞こえそう・笑)

ユーチューブや、インスタグラム、エックスなど、SNSやインターネットの世界では、情報を発信したり、ユーザー同士が交流できる“サービスの仕組み”のことを「プラットフォーム」と言う言い方をしますが、

「プラットフォーム」は、もともと「基盤」「土台」という意味で、

たとえば、 Instagram(インスタグラム)は、『写真や動画』をシェアすることに特化したプラットフォーム。

X(旧ツイッター)は、『短い文章やニュース』を手軽に発信・共有できるプラットフォーム。

その中で、Voicy とは音声(ラジオのように)のプラットフォームなのですが、今までのSNSとは大きく違う形態なんですね。

その「大きな違い」とは何か?と言うと、【審査がある】ってことです。

本来SNSは「誰でも自由に発信できて、誰でも自由にその発信を受けることができる」ものなのですが、

このVoicyって、「誰もが」発信できないのです。(※発信を受けるのは誰でもできます)

また、だからこそVoicyで発信することがステータスにもなっているんです。

私は、「音声での配信はまだ早いな~」「これ以上やると大変だし~」と思っていたのですが、

「でも、もしやるとしたらVoicyがいいな~」とも考えるぐらいの知識が浅い状態でした。

そうしたら、AIの講師が「石神さん、Voicyの審査だけ受けてみたら?石神さんなら受かるかもよ?」と言ってくださって、

みなさんもお使いの「ジェミニくん」に相談しながら申請書を作成して、申請したところ・・・

その翌々日に、【Voicy審査結果】チャンネル開設方法のご案内です・・というメールが届きました。

そこには「合格」と言う文字はないのですが「Voicyへようこそ!」と書かれていて、

今後の進め方や、パーソナリティ(Voicyでは、発信者のことをそう呼びます)専用アプリのダウンロードや、開設に使うパスワードが届き・・・

そこでやっと「これは合格という意味なんだな」と気づきました。

だって「合格は5%程度」「審査は2週間」と聞いていたので、あまりに早い連絡に

「申し込みは受け付けたけど、足りない資料を提出してね」の連絡か?と思ったのですね。

もちろんVoicyさんの方でも、選んだ人が「いつまでも行動しない」では困るので「9月8日までに1回目の放送をして下さい」という2週間の期限付きだったのですが、

「受かったらラッキー」ぐらいに考えていた私からすると、どうやって録音するんだろう?編集とかどうするのかな?と予備知識もなく、バタバタでした。(笑)

今は、チャンネルも整えて、もう登録ができる状態になっていますので、

(9月以降なら)Voicyのアプリをお持ちの方なら、「パピーいしがみ」で検索していただけると思います。

「Voicyは始めて!」の方は、下記URLから直接Voicyのアプリをダウンロードできます。(「サイト内で課金があります」と出ますが課金しなければ無料で使えます)

iPhone(アイフォン)をお使いの方 https://apps.apple.com/jp/app/voicy/id1115551289

Android(アンドロイド)をお使いの方

こちらはまだ始まってはいないので、次回のメルマガで詳細をお知らせしますね。 (そのときはもう配信も始まっていると思います)

青天の霹靂

そんな、あっちもこっちも大忙しだった私ですが、ここ数日「しまった~!」と思っていることがあります。

実は「コロナ」にかかりました。

熱がどーんと出て、節々・太ももの筋肉が痛く・食べるものがやけにしょっぱく感じ、そして喉がとても痛い。

27日の朝、起きて「なんだか顔がポッポするな~」って思って、体温計(1年ぶりに使いました)を脇に刺したら、37.5度。

「こりゃー今日はプールはなしで、おとなしく仕事してるか~?」と思ったら、いろいろ不調になってきて、38.5度。

「あ、これは病院にいかねば・・・」と行ってみたら、

「まだ発症してから24時間以内だから検査しても出ないと思うけど、コロナの可能性は高いね」

「いま、流行っているのは、新型コロナウイルス(特にオミクロン株の派生型「ニンバス」)と、百日咳、伝染性紅斑、マイコプラズマ肺炎。そしてインフルエンザ」と。

家に帰って早速自主隔離。

テレビでは藤本美貴さんが「『新型コロナは過去のこと』」 「そういう油断は良くないって思います。」と言っていて、 それを聞いていたうちの奥さんも

「ほら、ミキティも『油断はよくない』って言ってるよ」と言われ。大反省。 本当に全くノーマーク。完全に油断していました。

【東京ランチ会延期させてください】

そこで申し訳ありません。
9月5・6・7日で開催予定でした、東京ランチ会ですが、参加してくださるみなさんにうつす可能性があるので、延期させて下さい。

今、個別にメールでご連絡させていただいていますが、お手数ですが、メールをご確認下さいね。本当にすみません。

そして、みなさんも気をつけて!!コロナ。めっちゃ喉が痛いですから!!

では、今日はここまでです。
最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。

https://www.age18.jp/ichiran.html

通信講座「幸せなお母さんになる為の子育て」

よろしかったらSNSもご覧ください♪

【Instagram】
https://www.instagram.com/papy_ishigami/

【YouTubeチャンネル】
「パピーいしがみ」チャンネル

【X(旧Twitter)】
https://twitter.com/papy_ishigami

【LINE公式アカウント】
https://lin.ee/CnDdGcd

【TikTok】
https://www.tiktok.com/@papy.ishigami

プロフィール写真 パピーいしがみ 人材育成の現場から、育児・子育てこそが、本人の一生のベースになると痛感し、吸収したノウハウやアイデアを自分の3人の子育てに応用。子供達が喜びと自信を持って成長していく中で、親としての充実感と予想をはるかに上回る結果に驚愕する。2003年あまりの少年犯罪の多さ、幼児虐待の事件に心を痛め、その子育て育児方法をインターネットで公開。熱烈なサイトのファンからの要望で、テキストを作成し通信講座として紹介。著書も好評で現在は会員さんから毎日届く悩みや相談に応えている。

関連記事

子供への贈り物

最近の投稿

ページ上部へ戻る